2024/04/12
実際に当社が多くのインタビューを手掛ける経験から
半構造化インタビューのコツをお伝えするシリーズ
今回は、
「話を引き出す方法」
です。
聞く側と聞かれる側の大きな「差」
インタビューにあたって、前提となるのは、
回答者は、あなたから見ればお答えいただく側になります。
インタビューのテーマについて、あなた自身は当然、熱意を持って臨みますが、回答者は、頼まれてインタビューを受ける側であるため、あなたほどの熱量は持っていません。この差は大きいです。
そのため、あなたが、準備をしている質問やそこから派生した質問をする時、機械的にその質問をするだけでは、必要最小限の答えしか返ってこない場合が多く、そのままインタビューを終えると、思っていたよりも薄めのインタビューだった、ということになるかもしれません。
つまり、ただ機械的に聞くのではなく、意図して回答者から話を引き出そうとしなければならない、ということが言えます。そして、半構造化インタビューの性質上、それができます。
あなた自身が、回答者により強く興味を抱く
回答者から話を引き出すためには、話してくれた内容を深堀していく、派生させていくなどのテクニックも必要ですが、それをするには、回答者の回答に対してより強く興味を抱く必要があります。
たとえば、先天性の疾患を持っている乳幼児の育児をしている母親にインタビューをしているとします。
回答者「ぐずる時間が長い気がするので、それが大変だと思います」
こういったやりとりをしたとき、あなたは「へえ、そうなんですか」では終わらずに、頭の中で回答者の回答に対する、更なる質問を考えるわけです。
・時間帯に規則性はあるだろうか?
・どういう大変さだろうか?
それを瞬時に行うことが重要であり、「うーん、うーん」と1分も2分も考え続けていれば、間延びしてしまい、変な空気が流れてしまいます。
また、その質問は、あなたが質的研究で得たいことの範囲である必要があります。
と、このように言いますと難しく感じますが、回答者の回答に対してより強く興味を抱けば、そうでもありません。
コツとしては、仕事として(質的研究の素材集めとして)インタビューをするのではなく、回答者の心の中にあるものを拝見させていただく、回答者の立場になって、「どんなことを思っているのだろう」「たぶんこういうことかな」などなど、「質問をする人」にはならずに「一緒にお話をする人」といった、当事者感を持つことが重要です。
回答者の性格も関係する
少し余談になりますが、そもそも、話をするのが得意でない方や、本音を話していただけない方も中にはいらっしゃいます。
このあたりは大いに回答者の性格に関わってきますので、「この方はそういう人なんだな」とお思いいただくのが健康的です。
(自分でコントロールできない部分ですので、薄いインタビューとなっても仕方がないと思うのが適切です)