2024/04/12
講演会での講演内容の要約の書き方・作り方について、以下の手順とポイントを整理しました。
手順
1. ICレコーダーで収録
講演内容を録音することで、後から正確に振り返るための基礎資料を作成します。
↓
2. 文字起こし
録音した内容を文字化するプロセス。非常に労力がかかるため、もし可能であれば外注も視野に入れると良いでしょう。
↓
3. 要約作成
最も難しい部分です。原稿作成の経験やセンスが必要となり、自信がない場合は外注することも検討すべきです。
要約の書き方
表紙について:
表紙は任意で、以下の内容を記載すると後で見返しやすくなります。
– 講演の日付
– 会場名
– 講演のタイトル
– 講演者の名前
講演内容の構成:
講演は大きく分けて2つの部分から構成されます。
・講演者の講演
一人の人が話すため、発言者の記載は不要です。
・質疑応答
講演者と質問者のやり取りなので、どちらが発言しているのか分かるように記載しましょう。
見出しの有無
見出しは付けても付けなくても構いません。見出しをつけると内容の把握がしやすくなりますが、これは個々の好みに合わせて選びましょう。
要約作成のポイント
・メインテーマに沿った情報の取捨選択
講演の主題に関係する部分を中心に要約し、不要な部分を省くことが大切です。文脈にそぐわない箇所や省いたほうがいい内容も考慮しましょう。
・紙面のスペースを考慮
紙面の限界も意識し、どれだけの情報を残すかバランスをとることが必要です。
・意味やニュアンスの保持
情報を選別する過程で、選び方によって文章の意味やニュアンスが変わってしまうことがあります。注意して編集しましょう。
—
実際のところ、ご自身で作成するのはめちゃくちゃ大変ですので、もしご自身で作成するとすれば文字起こしまでにしていただき、要約は当社にお任せいただいたほうが、時間コストの面でも、心身の疲労の面でも、確実にポジティブだと思います。
要約について、詳しくは下記をご確認ください。